symptoms
大宮こころのクリニックで
対応可能な症状一覧
-
こころ(精神)の症状
-
からだ(身体)の症状
-
関わりの症状
こころ(精神)の症状一覧
気分が浮かない
鬱々として気分が浮かないというのは誰にでも起こりうる症状です。ストレスなどの一時的な症状の可能性もありますが、症状がかなり長く続く場合はご相談ください。
考えられる病名の一部
気分が
浮かない
浮かない
趣味が楽しめない
今までずっと好きだった趣味が急に楽しめなくなった場合、うつ病をはじめとする精神疾患の可能性も考えられます。気分転換やストレス発散ができない状態が続く場合はご相談をお勧めいたします。
考えられる病名の一部
趣味が
楽しめない
楽しめない
忘れやすい
加齢に伴うもの忘れや認知症以外にも、うつ病などの精神疾患が原因で脳の活動が低下し、忘れやすくなる場合があります。また、幼少期から落ち着きがなく、忘れ物が多い場合はADHDの可能性も考えられます。
考えられる病名の一部
忘れやすい
集中できない
仕事や勉強に集中できない状態が長く続く場合、原因の一つとしてうつ病の可能性も考えられます。また、幼少期から注意力が散漫し、集中できない場合はADHDの可能性も考えられます。
考えられる病名の一部
集中できない
自分を責める
特に原因がないにも関わらず、過剰に自分を責めてしまったり、誰も気に留めないような些細な出来事を思い出してはくよくよと悩んでしまう場合、うつ病をはじめとする精神疾患の可能性があります。
考えられる病名の一部
自分を責める
何度も確認する
大したことではないと認識しながらひとつの事が頭から離れず何度も同じ確認を繰り返す場合、強迫性障害をはじめとする精神疾患の可能性があります。過剰な手洗いや、戸締り確認などの行為も挙げられます。
考えられる病名の一部
何度も確認する
いつも不安
いつも強い不安や心配事ばかりを絶えず考えてしまい、物事に集中できない状態が続く場合は不安障害をはじめとする精神疾患の可能性があります。悪化すると身体症状も現れることがあります。
考えられる病名の一部
いつも不安
何もしたくない
やる気が出ないという症状は、心因的要因やストレス、モチベーションの欠如が挙げられますが、やる気の低下が長期間続く場合や、日常生活や仕事に支障をきたすような場合はお早めにご相談ください。
考えられる病名の一部
何もしたくない
怒りを抑えられない
怒り等の感情がコントロールできない場合は幼少期の家庭環境が原因の可能性もありますが、精神疾患とも関連している場合があります。生活に支障が出ている場合はお早めにご相談ください。
考えられる病名の一部
怒りを
抑えられない
抑えられない
感情のコントールができない
「すぐにカッとなる」「気持ちの切り替えが中々できない」等の背景には、性格や疲労以外に発達障害が関係している場合もあります。当院ではマインドフルネス瞑想を用いた治療法もご提案可能です。
考えられる病名の一部
感情の
コントールが
できない
コントールが
できない
からだ(身体)の症状一覧
眠れない
夜眠れない状態はストレスや不規則な生活、不安や心配事などさまざまな要因がありますが、他の精神疾患や身体的な病状と関連している場合があります。不眠状態が長期に渡る場合はご相談ください。
考えられる病名の一部
眠れない
疲れやすい
疲れやすさは過労や不眠のほか、体の病気が要因である可能性のある症状です。他の体の病気が見つからない場合やうつ状態・大きなストレスを抱えている状態が長く続いている場合はご相談ください。
考えられる病名の一部
疲れやすい
急な動揺等
急に強い不安を感じ、動悸や冷や汗などの症状が出ることをパニック発作と言います。そうした突然の症状を何度も繰り返してしまうと、緊張感からまた発作が起こるという悪循環に陥ります。
考えられる病名の一部
急な動揺等
お腹の不調
お腹の不調は内科的な原因が第一に考えられますが、検査しても原因が見つからない場合や強いストレスを日常的に抱えている場合は心理的なアプローチが有効となる場合があります。
考えられる病名の一部
お腹の不調
頭痛・めまい
頭痛や眩暈は脳神経外科や内科、耳鼻科での検査を受けても異常が見つからない場合があります。症状が長期に渡り、ストレスやうつ状態を抱えている場合は心理的な要因である可能性があります。
考えられる病名の一部
頭痛・めまい
耳鳴りが続く
耳鼻科で検査をしても原因がわからない耳鳴りが続く場合や「(誰もいないのに)自分の悪口が聞こえる」などの症状が出る場合、精神疾患が要因である可能性も考えられます。
考えられる病名の一部
耳鳴りが
続く
続く
貧乏ゆすりが止まらない
貧乏ゆすりは元々ストレスとの関係が深いものですが、大人の発達障害と言われるADHD(注意欠如・多動性障害)を要因とする症状である場合、投薬による治療が効果的です。
考えられる病名の一部
貧乏ゆすりが
止まらない
止まらない
関わりの症状一覧
あがりやすい
一時的な緊張や性格によるものではなく、対人関係を避けるほどの重度なあがり症は日常生活や社会生活に支障をきたします。長年お悩みの場合は心療内科にご相談いただくことをお勧めいたします。
考えられる病名の一部
あがりやすい
電車を避ける
過去にパニック発作を起こした方で、「電車に乗るとまた発作が起きるのではないか」という不安から、電車に乗れなくなることがあります。うつ病を併発する可能性もあり、早めの対処が必要です。
考えられる病名の一部
電車を
避ける
避ける
苦手を避ける
不安障害等により苦手な場面を避け続けてしまうと、やがて社会生活に支障をきたす可能性があります。抗うつ剤の適度な使用により少しずつ苦手な場面に慣れていくのが有効です。
考えられる病名の一部
苦手を
避ける
避ける
会社に行けない
職場での強いストレスにより体が拒否反応を示し、体調が悪化する場合は無理をせずに休むことが重要です。休職の手続きに必要な診断書も即日発行可能ですので、ご相談ください。
考えられる病名の一部
会社に
行けない
行けない
学校に行けない
強いストレスやうつ症状から体調を崩し学校に行けなくなる場合も無理をせずに休むことが重要です。※当院では18歳未満の方の診療は行なっておりません。
考えられる病名の一部
学校に
行けない
行けない
子供に怒る
特に真面目な方で育児が思い通りにいかず、イライラしたりつい怒りすぎて育児ノイローゼとなる方は少なくありません。その様な状態が長期に渡る場合は心療内科にご相談いただくのも効果的です。
考えられる病名の一部
子供に
怒る
怒る