大宮駅東口の心療内科・精神科

PAGE TOP
24時間受付中
WEB予約
FAQ

よくある質問

よくある質問

初めての診療について

どんな症状のときに診てもらえますか?
落ち込みやすい、眠れない、急な不安感など、こころの症状は多岐にわたります。
また、「仮面うつ病」や「自律神経失調症」のように、むしろ体の症状が強く現れる場合もあります。
こころの不調やストレスが原因で体調が優れないとき、また内科で異常が見つからない場合は、ぜひご相談ください。
未成年でも通院できますか?
18歳未満の方は治療を受けることができません。
自由診療の場合、20歳未満の方は保護者の同伴または同意書が必要となります。
診療費用はどのくらいかかりますか?
初診時には正確な診断と治療のために心理検査が必要となり、約4,000円かかります。
また、血液検査は2,000〜4,000円程度です。診断書の作成については、当院の書式で約5,500円となります。
診察時間はどのくらいかかりますか?
初診の場合は30分から1時間ほど、再診の場合は15分から30分程度お時間をいただきます。
なお、診察内容などによって前後することがございます。
予約は必要でしょうか?
当院では患者様一人ひとりとしっかり話し合いの時間を設けるためにも、原則ご予約をお願いしています。
特に初診の患者様はお話をじっくり伺いたいため、必ず事前にご予約いただいております
保険は適用されますか?
当院では保険診療を行っておりますので、ご来院の際は必ず保険証をお持ちください。(自由診療を除く)

うつ病について

うつ病と診断された場合、仕事を休まなければいけない必要がありますか?
症状の軽い場合、必ずしも休職や休学などが必要とは限りません。
お仕事や学業を続けながら治療を行うことも可能です。治療の際にご希望があれば、お気軽に医師にお伝えください。
うつ病の治癒までには、どれぐらいの時間がかかるでしょうか?
症状の程度によって異なりますが、統計的にはうつ病の場合、治癒までには3ヶ月から半年間の休養が必要とされています。
うつ病の治療には、カウンセリングだけでは不十分ですか?
うつ病の症状が軽い場合、カウンセリングだけで治療できることもあります。
ただし、この判断は自己判断が難しく、専門医が患者さんの状態や症状に応じて治療計画を決定します。
カウンセリングだけで自分の症状を治すことができるかどうか知りたい方は、ご予約の上、一度ご来院ください。

ADHDについて

ADHDでよく見られる行動はありますか?
ADHDの患者さんでよく見られる行動としては、「落ち着きがない」「衝動的に動き出してしまう」「長時間集中して作業ができない」などが挙げられます。
ADHDの方が苦手とすることは何かありますか?
ADHDの人が苦手とすることとしては、「情報の取捨選択」や「集中して物事に取り組むこと」などが挙げられます。
集中しようとしても意識が散漫になりやすく、重要な情報を見落としてしまい、ミスにつながる傾向があります。
ADHDの人の話し方や顔つきには特徴がありますか?
ADHDの人の話し方としては、空気の読めない発言や結論・オチのない発言、細かいことに過剰にこだわる発言などが見られる傾向があります。
顔つきの特徴については一概には言えませんが、肌が白く実年齢よりも若く見えることや、離れた目の特徴があるとされることもあります。
ただし、外見だけではADHDであると判断するのは難しく、医師による診断が必要です。
ADHDは完治させることはできませんが、症状の軽減は可能です。詳しくは、ご予約の上でのご来院時にお問い合わせください。

適応障害について

適応障害はその人の甘えや怠け癖が原因ですか?
適応障害はその人の甘えや怠け癖、また適応能力とは関係がありません。
環境の変化によるストレスや、その人の性質や状況の組み合わせによって発症します。
症状は、原因となるストレスから離れると治る傾向があるため、趣味や私生活で楽しそうにしていると怠けていると思われたり、甘えていると誤解されることも多いようです。
適応障害の人との接し方で注意するべきことや、かけてはいけない言葉はありますか?
適応障害の人と接する際に気をつけるべきこととして、「心配しても過干渉にならないこと」「症状を理解し受け入れること」「無理に行動を求めないこと」などが挙げられます。
かけてはいけない言葉としては、「甘え」や「気持ちの問題」、「ほかの人は大変でも頑張っている」、「早く元気になって頑張れ」、「これから先どうするの?」など、頑張りを強要したり、将来の不安を煽る言葉が挙げられます。
適応障害の治療方法は何ですか?
適応障害を治療するためには、まず症状の原因となるストレスから離れて、十分な休養や生活習慣の改善を図ることが重要です。また、症状が生じた原因として、物事の捉え方が関与している場合もあります。
その場合は、認知行動療法(CBT)などの治療を受けるのも有効です。
大宮こころのクリニックでは、患者さんの状態やご要望に合わせたさまざまな治療法をご用意しています。
詳しくは、ご予約の上での来院時にご相談ください。

ASDについて

ASDの方が苦手とする表現方法にはどのようなものがありますか?
ASDの方は、具体的で明確な表現を好み、曖昧さやニュアンスの含まれる表現が苦手です。また、言葉だけでなく、非言語的な情報や社会的な暗黙のルールを理解するのが難しい傾向があります。
ASDの方が得意とすることにはどのようなものがありますか?
ASDの方は、一点に集中する仕事などを得意とします。
コミュニケーションが不要で対人関係を必要としない作業は、過集中にもかかわらず細部にまでこだわれるため、ASDの方にとっては得意とされることが多いです。
ASDの人が示すこだわり行動やASDであると判断できる特徴はありますか?
ASDの人が示すこだわり行動の例としては、「特定の洋服や食べ物しか選ばない」「テレビの特定のシーンを繰り返し見る」「特定の数字や記号に固執する」「何かを並べ続けるなどの遊びが好き」などが挙げられます。
大人のASDの特徴としては、ジェスチャーや表情を通じて自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを察したりすることが苦手であることが挙げられます。
ただし、ASDであるかを自己判断するのは非常に危険です。
ASDであるかどうかを知りたい場合は、必ず専門医に診断を受けるようにしてください。
大宮こころのクリニックは、患者様の状態や症状を丁寧に診察し、完全予約制のクリニックです。詳細は、ご予約の際にお問い合わせください。

双極性障害(躁うつ病)について

双極性障害(躁うつ病)の行動にはどのような特徴がありますか?
双極性障害(躁うつ病)の行動の特徴としては、気分が常に高ぶっていたり落ち着きがなかったりすることがあります。
喋り続ける傾向があるほか、意識が散漫になったり衝動的な行動をとったり、イライラしやすく怒りっぽいことが挙げられます。
双極性障害(躁うつ病)の人が注意すべきことはありますか?
双極性障害(躁うつ病)の人ができるだけ避けるように注意すべきことは、夜遅くまで起きて徹夜をすることです。
徹夜をすると生活リズムが乱れてしまい、躁状態になりやすくなってしまいます。
また、時差を伴う旅行もまた生活リズムを崩す一因となるため、双極性障害(躁うつ病)の患者は旅行の前に主治医と相談する必要があります。
双極性障害(躁うつ病)の見分け方はありますか?
双極性障害(躁うつ病)を見分ける特徴として、「高揚感の持続」「睡眠不足でも元気」「偉くなった気になるなど傲慢になる」「何でもできる気がする」「おしゃべりになる」「イライラ・怒りっぽくなる」などが挙げられます。
ただし、これらの特徴があるからといって、双極性障害(躁うつ病)だと自己判断するのは非常に危険です。
きちんと専門医による診察を受け、適切な治療を行うようにしましょう。
詳細については、ご予約の際にお問い合わせください。

パニック障害について

パニック障害の方へ、避けるべき言葉はありますか?
パニック障害の方へは、症状自体を責め立てたり、症状の原因が自分次第でどうにかなるなどと本人を責めたりするような言葉は避けるべきです。
たとえば、「こんな場所で発作を出されても困る」「パニック発作って結局甘えだよね」「気の持ちようで考えすぎだよ、落ち着いて」といった、本人にはどうにもならない状況を理解しない言葉は避けましょう。
パニック障害の方が発作を起こしたときには、どのように接すれば良いですか?
パニック障害の方が発作を起こしたときには、安心感を与えることが重要です。
背中をさすりながら、「大丈夫だよ」といった優しい言葉をかけてあげましょう。
パニック発作が起きている間、本人は強い不安感に支配されてしまいます。
手を差し伸べることで、不安をできる限り取り除き、安心感を与えてあげることが大切です。
パニック発作はどのような状況で発生しますか?
パニック発作は、炭酸やカフェイン、乳酸などが誘発要因として知られています。
また、睡眠不足や風邪、疲労の蓄積、ストレスなど、身体的な不調の際も注意が必要です。
さらに、パニック障害の特徴は、リラックスしているときに突然発作が起こることです。
症状は予期せず発生するため、本人は突然の不安症状に強い恐怖を覚えます。
パニック発作の症状は、数分でピークに達し、大半は30分程度で治まります。
しかし、繰り返し発症するうちに、パニック障害が重症化していく可能性があります。
異変に気付いた際は、すぐに専門医へ相談しましょう。

自律神経失調症について

自律神経失調症は気の持ちようで甘えなのでしょうか?
自律神経失調症は、気の持ちようでも甘えでもありません。
強いストレスが原因で自律神経が乱れ、臓器の機能がうまく働かなくなり、体調不良につながります。
ホルモンバランスの乱れも不安感や緊張感、悪心、倦怠感、多汗、頭痛、動悸・息苦しさ、不眠、手足の痺れなどを引き起こすことがあります。
健康な状態に戻すには、十分な休養が必要です。
自律神経失調症を判断する基準はありますか?
自律神経失調症の診断には明確な基準がなく、症状によって検査方法が異なります。
例えば、動悸がある場合は心電図、胃腸に痛みがある場合は胃カメラなどが行われ、臓器に異常が見られない場合に自律神経失調症と診断されることがあります。
また、自立神経そのものの機能を調べる「新起立試験」なども行われることがあります。
自律神経失調症は、自然治癒または自己治療できますか?
自律神経失調症は、自然治癒や自己治療で完治させることは難しい疾患です。
専門的な治療やケアが必要です。個人の判断で適切でない治療を行うと、症状が悪化する可能性がありますので、自己判断は避けるべきです。専門医に相談し、適切な治療法を見つけることが重要です。

HSPについて

HSPの人へ言ってはいけない言葉や注意すべきことはありますか
?
HSPの人に対しては、「神経質すぎる」といった否定的な表現や、「普通はそこまで気にしないでしょう」といった感受性を否定するような発言は避けるべきです。
HSPの人は他人を優先しすぎてしまい、自分の気持ちを後回しにする傾向があるため、その人の気持ちを尊重し、引き出すように配慮することが重要です。
HSPは治りますか?
HSPは病気ではなく、生まれつき持っている気質ですので、治療する必要はありません。
ただし、HSPによって引き起こされる症状は治療で改善することが可能です。
症状によっては専門医が治療計画を立ててくれる場合もありますので、自己判断せずに専門医に相談することが重要です。
治療法について詳しく知りたい方は、ご予約の上、来院時にご相談ください。
HSPは遺伝しますか?
HSPの気質は、遺伝的要因と環境的要因の両方が関与しているとされています。
平均年齢17歳の約2,500人以上の双子を対象とした研究では、感受性や神経質度合い、内向性に遺伝的な要素があることが示されています。

強迫性障害(OCD)について

強迫性障害(OCD)は、何が原因で発症しますか?
強迫性障害(OCD)の発症原因には、生物学的要因と環境的要因の2つが関与していると考えられています。
生物学的要因は、脳内の神経伝達物質のバランスや機能の異常などが挙げられます。
遺伝的要因や栄養バランスの乱れも関与していると考えられており、特に幼少期に発症する場合やチック症の症状が見られる場合は遺伝性の可能性が高いとされています。
しかし、強迫性障害の両親を持つ子どもが必ずしも発症するわけではなく、環境要因も重要です。
生物学的要因と環境要因が組み合わさることで、強迫性障害を発症するリスクが高まると考えられます。
強迫性障害(OCD)は治りますか?
強迫性障害(OCD)は、すぐに治るわけではありません。
治療法は個人の症状や状態によって異なりますので、専門医の診断を受けることが大切です。
自分のペースに合わせて、適切な治療を継続することで、症状の緩和や改善が期待されます。
治療法について詳しく知りたい方は、ご予約の上、来院時にご相談ください。
強迫性障害(OCD)治療は保険適用ですか?
強迫性障害(OCD)の治療は、保険適用されることがあります。
ただし、病気の原因や症状によっては、保険適応されない自由診療の治療法が適切な場合もあります。
そのため、専門医による診断と治療計画の立案が重要です。
自分に適切な治療法について詳しく知りたい方は、ご予約の上、来院時にご相談ください。

むずむず脚症候群について

むずむず脚症候群は、何が原因で発症しますか?
むずむず脚症候群は、主に鉄分の欠乏が原因で発症すると考えられています。
鉄分の不足により、脳内での神経伝達物質であるドーパミンの生成が抑制され、むずむず脚症候群の症状が現れるとされています。
鉄分が不足する原因としては、鉄欠乏性貧血や慢性腎臓病、妊娠などが挙げられます。
むずむず脚症候群はADHDと関係がありますか?
むずむず脚症候群とADHD(注意欠陥多動性障害)は関連があるとされています。
特に、ADHDの人がむずむず脚症候群を併発しやすいという研究結果があります。
ADHDの人は通常、ドーパミンの生成に問題があり、鉄分不足や貧血になりやすいため、むずむず脚症候群を発症しやすいと考えられています。
むずむず脚症候群と自律神経は関係がありますか?
むずむず脚症候群と自律神経は関係があります。
自律神経のバランスが崩れ、交感神経の反応が過剰になることで、むずむず脚症候群の症状が強くなる傾向があります。
このような場合、自律神経失調症の治療を行うことで、むずむず脚症候群の改善が期待されます。
治療法について詳しく知りたい方は、ご予約のうえ来院時にご相談ください。

睡眠障害について

睡眠障害でもっとも多くの人が悩んでいる症状はありますか?
睡眠障害でもっとも多くの人が悩んでいる症状は、不眠症状と過眠症状(日中の強い眠気)です。
不眠症状である入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒を発症している割合は、患者様の年齢によって大きく異なります。
睡眠障害の見分けるポイントはありますか?
睡眠障害を見分けるポイントは、眠りの質に対する変化とともに、日中の眠気や心身の違和感です。
睡眠時に「寝つきが悪い」「途中で目が覚める」「朝起きれない」「寝ても疲れが取れない」といった症状に加えて、日中に耐えられない睡魔に襲われるなどの症状が併発した場合は、睡眠障害の可能性が高いと考えられます。
ただし、睡眠障害であるかを判断するには、専門的な知識が必要です。
ストレスによる睡眠障害はうつ病に繋がりますか?
ストレスによって引き起こされた睡眠障害は、うつ病につながるリスクがあります。
仕事や人間関係などの生活環境によるストレスが原因で、気分が落ち込む、やる気が出ないといった症状が併発する場合は、専門クリニックへの受診をおすすめします。
うつ病について、詳しく知りたい方は、うつ病の詳細ページをご覧ください。

社会不安障害(SAD)について

社会不安障害(SAD)の人に、性格的な特徴はありますか?
社会不安障害(SAD)の人の性格的な特徴としては、内向性の強さや硬い話し方や姿勢を崩さない、自分のことをあまり語らないなどが挙げられます。
基本的には従順な傾向にあることに加え、人前で話す場面などでは赤面してしまうなど、目立つ行為を避けたいと感じるタイプが多いと言えます。
社会不安障害(SAD)になりやすい人はどのような人ですか?
社会不安障害(SAD)になりやすい人は、神経質(心配性)なことが挙げられます。
特に、内向性が強い、過敏、完璧主義などの特徴がある場合に、社会不安障害(SAD)になりやすいと言われています。
また、社会不安障害(SAD)の原因には、遺伝的要因も強いと考えられています。
社会不安障害(SAD)を放置するリスクはありますか?
社会不安障害(SAD)を放置すると、受験や就職、結婚などの人生の重要な局面で制約が生じる可能性があります。
特に、幼少期や思春期などの若い年齢でSADを発症した場合、症状が深刻化し、人生を左右するタイミングに大きな影響を与える可能性があります。
そのため、SADは早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。
大宮こころのクリニックでは、どんなに小さな違和感やお悩みでも安心してご相談いただけます。

全般性不安障害(GAD)について

全般性不安障害の原因は何ですか?
全般性不安障害の原因は一つではなく、遺伝的要因、脳内の化学的不均衡、環境要因、心理的ストレスなどが複雑に絡み合っています。
家族に不安障害を持つ人がいる場合、リスクが高まることがあります。
全般性不安障害は治りますか?
全般性不安障害は治療により症状を管理し、生活の質を向上させることができます。
完全に治ることもありますが、多くの場合、長期的な管理が必要です。適切な治療を受けることで、日常生活を支障なく送ることが可能です。
全般性不安障害を持つ人が日常生活でできる対策は何ですか?
日常生活でできる対策として、規則正しい生活習慣の確立、運動、リラクゼーション法の実践(例えば、瞑想やヨガ)、バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理などがあります。
また、専門家と相談し、個別の対策を見つけることも重要です。

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群はどんな人に多いですか?
過敏性腸症候群(IBS)は男性よりも女性に多く見られ、特に思春期から壮年期までの20~40歳代に多く発症します。
男性では下痢型が多いのに対し、女性は便秘型や、下痢と便秘が交互に現れる混合型が多く見られます。発症には多くの場合、何らかのストレスが関与しているとされています。
過敏性腸症候群の人は食べてはいけないものは何ですか?
食品や刺激物を避ける 高カロリー・高脂質の食品、カフェインを含むコーヒーや飲料、アルコール、香辛料などは、できるだけ摂取を控えましょう。
過敏性腸症候群を放置するとどうなりますか?
過敏性腸症候群は放置すると、消化器がんや虫垂炎などの重篤な消化器疾患を引き起こす可能性があります。
そのため、お腹が痛い、下痢、便秘といった症状があっても軽視せず、お早めに医師に相談することをお勧めします。
些細な症状でも構いませんので、お腹の不調を感じた際は、専門家にご相談ください。

統合失調症について

統合失調症の具体的な症状は?
統合失調症には、健康な状態では見られない陽性症状と、健康な状態であった特性が欠落する陰性症状があります。
陽性症状には、幻覚や妄想が典型的です。特に、他の人には聞こえない声が聞こえる幻聴がよく見られます。
一方、陰性症状には、意欲の低下や感情表現の減少などが含まれます。
統合失調症はひどくなるとどうなりますか?
統合失調症を放置すると、症状が悪化し、ますます深刻になる可能性があります。
その他、衝動的な行動や暴力が問題となることもあります。
再発が繰り返されるたびに、以前にできたことができなくなるとも指摘されています。
統合失調症患者の特徴はなんですか?
統合失調症は、現実感覚の喪失(精神病症状)、幻覚(通常は幻聴)、妄想(誤った強い信念)、異常な思考や行動、感情表現の減少、意欲の低下、認知機能の低下、および日常生活(仕事、対人関係、自己管理など)の問題を特徴とする精神障害です。

TMS治療について

TMS治療は保険適用されますか?
ほとんどのクリニックでTMS治療は自由診療となり、保険適用外となります。
保険適用のTMS治療を行っているクリニックでも、厳しい適用条件が設けられているため、保険適用での治療は難しい場合があります。
TMS治療と抗うつ薬を比較した場合、どちらの方が効果がありますか?
患者様の状態によって効果には個人差がありますが、抗うつ薬は約3割の方が寛解すると言われています。
対して、TMS治療は7割弱の方が治療反応を示し、約4.5割の方が寛解するとの研究結果が報告されています。
TMS治療を受ければ抗うつ薬の服用を辞めたり、減らすことは可能ですか?
TMS治療を受けることで、抗うつ薬の服用を中止したり、減量したりすることが可能です。
TMS治療は、抗うつ薬との併用や、薬の減量や中止など、患者の状態や希望に応じて様々な治療オプションが選択できる方法です。
実際、抗うつ薬の服用に抵抗がある患者がTMS治療を選択するケースもあります。
TMS治療には副作用はありますか?
抗うつ薬のような副作用はみられません。治療中に違和感を感じる方もいらっしゃいますが、治療を重ねるごとにそれが軽減されることが一般的です。
TMS治療を選ぶのはどのような方が多いですか?
治療回数や頻度、期間は患者様によって異なります。
生活スタイルに合わせた治療スケジュールをご提案させていただきます。
TMS治療は毎日治療を受けなければ効果はでませんか?
治療回数や頻度、期間は患者様によって異なります。生活スタイルに合わせた治療スケジュールをご提案させていただきます。
TMS治療は何回で効果がでますか?
患者様によって個人差がありますが、平均的には約8回以上の治療で多くの方に効果が見られ、約15回程度で改善の傾向が見られます。
20歳未満の方へ
当院では、18歳未満の方は治療をお受けいただけません。
18歳以上、20歳未満の方は保護者の同伴、もしくは同意書が必要となります。
以下よりダウンロードの上、保護者の方に記入いただいたものを当日ご持参ください。
(同意書もしくは保護者の同伴がない場合、予約をいただいても診察をお受けいただけませんのでご注意ください。)
ico
shop
所在地
〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区
大門町2-81-2大門町ビル2階
Google Mapで開く
アクセス
大宮駅 徒歩3分(大宮駅東口)
診療時間
10:00~20:00
休診日
月曜日
shop
大宮駅東口の心療内科・精神科